この文章は、「文芸春秋(ぶんげいしゅんじゅう)」という総合雑誌(そうごうざっし)の「近ごろ私が一番泣いた話」という特集記事の一つです。
ネパールのビール
四年(よんねん)も前のことだから、正確(せいかく)には「近頃(ちかごろ)」ではないのだが、私(わたし)にとっては昨日の出来事(できごと)よりずっと鮮烈(せんれつ)な話(はなし)なのである。
昭和(しょうわ)60年の夏、私は撮影のためにヒマラヤの麓(ふもと)、ネパールのどらかという村に十日あまり滞在していた。 海抜(かいばつ)1500メートルの斜面に家々が散在して、はりつくように広がっている村で、電気、水道、ガスといったいわゆる現代のライフ・ラインは一切来ていない。
4500の人口があるのに、自動車はもちろん、車輪のある装置で他の集落と往来できる道がないのだ。(中略)昔のことは知らず、今村人たちは、自動車の通れる道路を含(ふく)むいっさいのライフ・ラインに恵まれていない自分たちの生活が、世界の水準(すいじゅん)より下だと熟知している。(A: そうすると しかし といっても だから)、旅行者の眼には桃源郷(とうげんきょう)のように見える美しい風景(ふうけい)の中で、かなりつらい思いで暮らしているのだ。とりわけ若者たち、子供たちには、村を出て、電機や自動車のある町へ行きたいという願望が強い。それも無理ではないであって、私たちにしても、車が使えないここでの撮影は毎瞬(まいしゅん)が重装備(じゅうそうび)の登山なのだ。車でこられる最終地点から村までは、15人もポーターを雇って機材や食料を運んだが、余分なものをいっさい割愛せざるを得なかった。
まっさきにあきらめたのがビールだ。何より、重い。アルコールとしてなら、ウィスキーのほうが効率的。それを6本、1人1本半分ずっつも手は、4人で10日間なんとかなるはずだ、という計算であきらめた。
(B: しかし だから ところで そういえば)、ウィスキーとビールとでは、その役割が違うのである。
大汗をかいて一日の撮影が終わったとき、眼の前に清冽な小川が流れているので思わず言った。「ああ、これでビール冷やして飲んだら、うまいだろうなあ」と。
スタッフ全員で協議した末にあきらめたビールのことを、いまさら言うのはルール違反である。しかし、私が口にしたその禁句を聞きとがめたのは、私の同僚ではなくて、村の少年チェトリであった。
「今、この人は何と言ったのか」と通訳に聞き、意味がわかると眼を輝(かがや)かしていった。
「ビールがほしいのなら、僕が買ってきてあげる」
「・・・どこへ行って?」
「チャリコット」
チャリコットは、私たちが車を捨ててポーターを雇った峠の拠点である。トラックの来る最終地点なので、むろんビールはある。どう下の茶屋の棚に何本かビンが並んでいるのを、くるときに眼の隅で見た。
でも、チャリコットまでは大人の脚(あし)でも一時間半かかるのである。
「遠いじゃないか」
「大丈夫。真っ暗にならないうちに帰ってくる」
ものすごい勢(いきお)いで請合うので、サブザックとお金を渡して頼んだ。じゃ、大変だけど、できたら4本買ってきてくれ、と。
張り切って飛び出していったチェトリ訓は、8時ごろ5本のビールを背負(せお)って帰ってきた。私たちの拍手に迎えられる。
次の日の昼過ぎ、撮影現場の見物にやってきたチェトリ君が、「今日はビールは要らないのか」と聞く。前夜の冷えたビールの味がよみがえる。
「要らないことはないけど、大変じゃないか」
「大丈夫。今日は土曜で盲学校はないし、明日は休みだし、イスタルをたくさん買ってきてあげる」
STARというラベルのネパールのビールを、現地の人々は「イスタル」と発音する。嬉(うれ)しくなって、昨日より大きなザックと1ダース分以上のビールが買えるお金を渡した。チェトリ君は、昨日以上に張り切って飛び出して行った。
(C ところが だから それでも そして)夜になっても帰ってこないのである。寄る中近くになっても音沙汰(おとさた)はない。
事故ではないだろうか、と村人に相談すると、「そんな大金を預けたのなら、逃げたのだ」と口をそろえて言うのである。それだけの金があったら、親のところへ帰ってから首都のカトマンズへだって行ける。きっとそうしたのだ、と。
15歳になるチェトリ君は、一つ山を越(こ)えたところにあるもっと小さな村からこの村へ来て、下熟して学校に通っている。土間の上にムジロ敷きのベッドを置いただけの、彼の下塾を撮影し話を聞いたので、事情はよく知っているのだ。
その土間で朝晩チェトリは、ダミアとジラという香辛料をトウガラシと混(ま)ぜて石の間にはさんですり、野菜と一緒に煮て一種のカレーにしたものを、飯にかけて食べながらよく勉強している。暗い土間なので、昼も小さな石油ランプをつけてベッドの上に腹ばいになって勉強している。
そのチェトリが帰ってこないのである。あくる日も帰ってこない。その翌日(よくじつ)の月曜日になっても帰ってこない。学校へ行って、先生に事情を説明し、誤り、対策を相談したら、先生までが「心配することはない。事故なんかじゃない。それだけの金を持ったのだから、逃げたのだろう」というのである。
歯ぎしりするほど後悔した。ついうっかり日本の感覚で、ネパールの子供にとっては信じられない大金を渡してしまった。そして、あんないいこの一生を狂(くる)わした。
でも、やはり事故ではなかろうかと思う。しかし、そうだったら、最悪なのである。
いても立ってもいられない気持ちで過ごした3日目の深夜、宿舎の戸が激しくノックされた。諏訪、最悪の凶報(きょうほう)か、と戸を開けるとそこにチェトリがたっていたのである。
泥まみれでヨレヨレの格好であった。3本しかチャリコットにビールがなかったので、山を4つも越した別の峠まで行ったと言う。
合計10本買ったのだけれど、転(ころ)んで3本割ってしまった、とべそをかきながらその破片(はへん)を全部出して見せ、そして釣銭(つりせん)を出した。
彼の肩(かた)を抱いて、私が泣いた。近ごろあんなに泣いたことはない。
そしてあんなに深く、いろいろ反省(はんせい)したこともない。
1.文章中のA・B・C に入る適当(てきとう)な言葉を( )の中から選んでください。
(A: そうすると しかし といっても だから)
(B: しかし だから ところで そういえば)
(C ところが だから それでも そして)
2.もう一度、文章を読んで、下の質問を答えてください。
(1)「4年も前のことだから、正確には『近ごろ』ではないのだが」(1行目)とありますが、なぜ『『近ごろ』ではない』と断(ことわ)っているのだと思いますか。
(2)『ウィスキーとビールとでは、その役割が違うのである』(20-21行目)とありますが、筆者はどのように違うと考えていると思いますか。
ウィスキーは簡単に運ぶことができる
ビールは水の変わりに飲むことができる
食事のときは、ウィスキーのほうがいい
仕事の後には、ビールのほうがいい
(3)『禁句』(26行目)とは、この場合、何を指しますか。
ウィスキーとビールでは役割が違うということ。
ビールのことを話題にすること。
ウィスキーが飲みたいということ。
疲れたということ
(4)少年は、なぜ『夜になっても帰ってこなかった』(51行目)のでしょうか。文章を最後まで読んで答えてください。
3本割ってしまったので悪いと思ったから
チャリコットより遠くにビールを買いに行ったこと
両親の家に行っていたから
カトマンズにいこうと考えていたから
(5)『歯ぎしりするほど後悔した』のはなぜでしょうか。
大金を取られてしまったと思ったから
少年の先生も心配しなかったから
ビールが飲めなくなかったから
少年の生活を狂わせてしまったと思ったから
(6)『一生を狂わした』(68-69行目)というのは、具体的にはどういう点ですか。
まじめな生活を狂わしてしまった
アルコール類を飲むようにさせてしまった
村人たちの信頼をなくしてしまった
両親の元に返らせてしまった
(7)『層だったら、最悪なのである』(70-71行目)の『層だったら』は、何を指していますか。
事故だったら
金を持って逃げたのなら
ビールを飲んでしまったら
帰ってこなかったら
(8)『3日目の深夜』(72行目)の『3日目』とは、何曜日ですか。
( )曜日
Bạn nào có hứng thú thì dịch thử bài này cho mọi người cùng tham khảo nhé. :Angel:
ネパールのビール
四年(よんねん)も前のことだから、正確(せいかく)には「近頃(ちかごろ)」ではないのだが、私(わたし)にとっては昨日の出来事(できごと)よりずっと鮮烈(せんれつ)な話(はなし)なのである。
昭和(しょうわ)60年の夏、私は撮影のためにヒマラヤの麓(ふもと)、ネパールのどらかという村に十日あまり滞在していた。 海抜(かいばつ)1500メートルの斜面に家々が散在して、はりつくように広がっている村で、電気、水道、ガスといったいわゆる現代のライフ・ラインは一切来ていない。
4500の人口があるのに、自動車はもちろん、車輪のある装置で他の集落と往来できる道がないのだ。(中略)昔のことは知らず、今村人たちは、自動車の通れる道路を含(ふく)むいっさいのライフ・ラインに恵まれていない自分たちの生活が、世界の水準(すいじゅん)より下だと熟知している。(A: そうすると しかし といっても だから)、旅行者の眼には桃源郷(とうげんきょう)のように見える美しい風景(ふうけい)の中で、かなりつらい思いで暮らしているのだ。とりわけ若者たち、子供たちには、村を出て、電機や自動車のある町へ行きたいという願望が強い。それも無理ではないであって、私たちにしても、車が使えないここでの撮影は毎瞬(まいしゅん)が重装備(じゅうそうび)の登山なのだ。車でこられる最終地点から村までは、15人もポーターを雇って機材や食料を運んだが、余分なものをいっさい割愛せざるを得なかった。
まっさきにあきらめたのがビールだ。何より、重い。アルコールとしてなら、ウィスキーのほうが効率的。それを6本、1人1本半分ずっつも手は、4人で10日間なんとかなるはずだ、という計算であきらめた。
(B: しかし だから ところで そういえば)、ウィスキーとビールとでは、その役割が違うのである。
大汗をかいて一日の撮影が終わったとき、眼の前に清冽な小川が流れているので思わず言った。「ああ、これでビール冷やして飲んだら、うまいだろうなあ」と。
スタッフ全員で協議した末にあきらめたビールのことを、いまさら言うのはルール違反である。しかし、私が口にしたその禁句を聞きとがめたのは、私の同僚ではなくて、村の少年チェトリであった。
「今、この人は何と言ったのか」と通訳に聞き、意味がわかると眼を輝(かがや)かしていった。
「ビールがほしいのなら、僕が買ってきてあげる」
「・・・どこへ行って?」
「チャリコット」
チャリコットは、私たちが車を捨ててポーターを雇った峠の拠点である。トラックの来る最終地点なので、むろんビールはある。どう下の茶屋の棚に何本かビンが並んでいるのを、くるときに眼の隅で見た。
でも、チャリコットまでは大人の脚(あし)でも一時間半かかるのである。
「遠いじゃないか」
「大丈夫。真っ暗にならないうちに帰ってくる」
ものすごい勢(いきお)いで請合うので、サブザックとお金を渡して頼んだ。じゃ、大変だけど、できたら4本買ってきてくれ、と。
張り切って飛び出していったチェトリ訓は、8時ごろ5本のビールを背負(せお)って帰ってきた。私たちの拍手に迎えられる。
次の日の昼過ぎ、撮影現場の見物にやってきたチェトリ君が、「今日はビールは要らないのか」と聞く。前夜の冷えたビールの味がよみがえる。
「要らないことはないけど、大変じゃないか」
「大丈夫。今日は土曜で盲学校はないし、明日は休みだし、イスタルをたくさん買ってきてあげる」
STARというラベルのネパールのビールを、現地の人々は「イスタル」と発音する。嬉(うれ)しくなって、昨日より大きなザックと1ダース分以上のビールが買えるお金を渡した。チェトリ君は、昨日以上に張り切って飛び出して行った。
(C ところが だから それでも そして)夜になっても帰ってこないのである。寄る中近くになっても音沙汰(おとさた)はない。
事故ではないだろうか、と村人に相談すると、「そんな大金を預けたのなら、逃げたのだ」と口をそろえて言うのである。それだけの金があったら、親のところへ帰ってから首都のカトマンズへだって行ける。きっとそうしたのだ、と。
15歳になるチェトリ君は、一つ山を越(こ)えたところにあるもっと小さな村からこの村へ来て、下熟して学校に通っている。土間の上にムジロ敷きのベッドを置いただけの、彼の下塾を撮影し話を聞いたので、事情はよく知っているのだ。
その土間で朝晩チェトリは、ダミアとジラという香辛料をトウガラシと混(ま)ぜて石の間にはさんですり、野菜と一緒に煮て一種のカレーにしたものを、飯にかけて食べながらよく勉強している。暗い土間なので、昼も小さな石油ランプをつけてベッドの上に腹ばいになって勉強している。
そのチェトリが帰ってこないのである。あくる日も帰ってこない。その翌日(よくじつ)の月曜日になっても帰ってこない。学校へ行って、先生に事情を説明し、誤り、対策を相談したら、先生までが「心配することはない。事故なんかじゃない。それだけの金を持ったのだから、逃げたのだろう」というのである。
歯ぎしりするほど後悔した。ついうっかり日本の感覚で、ネパールの子供にとっては信じられない大金を渡してしまった。そして、あんないいこの一生を狂(くる)わした。
でも、やはり事故ではなかろうかと思う。しかし、そうだったら、最悪なのである。
いても立ってもいられない気持ちで過ごした3日目の深夜、宿舎の戸が激しくノックされた。諏訪、最悪の凶報(きょうほう)か、と戸を開けるとそこにチェトリがたっていたのである。
泥まみれでヨレヨレの格好であった。3本しかチャリコットにビールがなかったので、山を4つも越した別の峠まで行ったと言う。
合計10本買ったのだけれど、転(ころ)んで3本割ってしまった、とべそをかきながらその破片(はへん)を全部出して見せ、そして釣銭(つりせん)を出した。
彼の肩(かた)を抱いて、私が泣いた。近ごろあんなに泣いたことはない。
そしてあんなに深く、いろいろ反省(はんせい)したこともない。
1.文章中のA・B・C に入る適当(てきとう)な言葉を( )の中から選んでください。
(A: そうすると しかし といっても だから)
(B: しかし だから ところで そういえば)
(C ところが だから それでも そして)
2.もう一度、文章を読んで、下の質問を答えてください。
(1)「4年も前のことだから、正確には『近ごろ』ではないのだが」(1行目)とありますが、なぜ『『近ごろ』ではない』と断(ことわ)っているのだと思いますか。
(2)『ウィスキーとビールとでは、その役割が違うのである』(20-21行目)とありますが、筆者はどのように違うと考えていると思いますか。
ウィスキーは簡単に運ぶことができる
ビールは水の変わりに飲むことができる
食事のときは、ウィスキーのほうがいい
仕事の後には、ビールのほうがいい
(3)『禁句』(26行目)とは、この場合、何を指しますか。
ウィスキーとビールでは役割が違うということ。
ビールのことを話題にすること。
ウィスキーが飲みたいということ。
疲れたということ
(4)少年は、なぜ『夜になっても帰ってこなかった』(51行目)のでしょうか。文章を最後まで読んで答えてください。
3本割ってしまったので悪いと思ったから
チャリコットより遠くにビールを買いに行ったこと
両親の家に行っていたから
カトマンズにいこうと考えていたから
(5)『歯ぎしりするほど後悔した』のはなぜでしょうか。
大金を取られてしまったと思ったから
少年の先生も心配しなかったから
ビールが飲めなくなかったから
少年の生活を狂わせてしまったと思ったから
(6)『一生を狂わした』(68-69行目)というのは、具体的にはどういう点ですか。
まじめな生活を狂わしてしまった
アルコール類を飲むようにさせてしまった
村人たちの信頼をなくしてしまった
両親の元に返らせてしまった
(7)『層だったら、最悪なのである』(70-71行目)の『層だったら』は、何を指していますか。
事故だったら
金を持って逃げたのなら
ビールを飲んでしまったら
帰ってこなかったら
(8)『3日目の深夜』(72行目)の『3日目』とは、何曜日ですか。
( )曜日
Bạn nào có hứng thú thì dịch thử bài này cho mọi người cùng tham khảo nhé. :Angel: