欧米人の書斎は、ただ机があって、椅子があって、本があればよいというものではない。一定の広さがなければ価値がない。彼らにとっては、歩き回れるスペースがなければ書斎とは言えない。動き回るからこそ頭がよく働く。そして実際、彼らは書斎の中で実によく歩き回る。( ア )私が昔、パリに下宿していたころ、上の部屋に夜中になると歩き回る人物がいた。午前一時になると、いつも決まったように歩き出す。古アパートなものだから、ミシミシとうるさくて困ったものだったが、その人もおそらく歩きながら、何かを一所懸命に考えていたに違いない。( イ )
アリストテレスなどは歩きながら弟子たちに講義した。だから後に彼の弟子たちは逍遥学派をつくるのだが、とにかく考える、( ① )読むときには,歩くというのが一番いい。( ウ )
しかし、一般的には、じつと座って熟考するというのが、日本の哲学者や思想家のイメージだ。日本人はなかなか動かない。自分の専門領域のなかにどっぷりとつかり、ただじっと考える。動かすのはただ頭と、そして目だけである。( エ )
(注1)アリストテレス:古代ギリシアの哲学者でプラトンの弟子。
(注2)二宮金次郎:貧農出身で苦学して成功した人。多くの小学校に銅像がある。
問1 ( ① )に入る語はどれか。
1 あるいは 2 それとも 3 すなわち 4 それに
問2 「その点、薪を背負って、歩きながら読書をしている二宮金次郎の姿は理想的だということができる」という一文は、ア〜エのどこに入れたらいいか。
1 ア 2 イ 3 ウ 4 エ
アリストテレスなどは歩きながら弟子たちに講義した。だから後に彼の弟子たちは逍遥学派をつくるのだが、とにかく考える、( ① )読むときには,歩くというのが一番いい。( ウ )
しかし、一般的には、じつと座って熟考するというのが、日本の哲学者や思想家のイメージだ。日本人はなかなか動かない。自分の専門領域のなかにどっぷりとつかり、ただじっと考える。動かすのはただ頭と、そして目だけである。( エ )
(木村尚三郎「耕す文化の時代」<PHF研究所>より)
(注1)アリストテレス:古代ギリシアの哲学者でプラトンの弟子。
(注2)二宮金次郎:貧農出身で苦学して成功した人。多くの小学校に銅像がある。
問1 ( ① )に入る語はどれか。
1 あるいは 2 それとも 3 すなわち 4 それに
問2 「その点、薪を背負って、歩きながら読書をしている二宮金次郎の姿は理想的だということができる」という一文は、ア〜エのどこに入れたらいいか。
1 ア 2 イ 3 ウ 4 エ
Sửa lần cuối bởi điều hành viên: