penguin20110
New Member
Bài tập đọc hiểu tiếng Nhật trình độ N1 - 「俳句の方法」
日本人、日本語は、曖昧さに寛大である。それを没論理として非難する向きもあるが、洗練された言語感覚はどうしても含みのある言葉を喜ぶ。
日本文学の中でも、俳句はことに曖昧性の高いジャンルである。わずか17 音で表すことができるのは、ごく小さな世界でしかない。( 1 )、小さな詩が少しのことしか表せないのでは存在意義がない。小さな形式で大きなものが暗示できてこそおもしろいのである。そのためには敢えて言い切らず、ぼかしておく部分が必要なのである。
古池や かはづ飛び込む 水の音 (芭蕉)
において、「古池の」とすれば、これはただ「かはづ」を修飾するにとどまる。「古池」を「かはづ」と断絶させるために「や」が用いられる。そのために「古池」から「か はづ」へ直線的に言葉が流れないで切れ目ができる。そこに「それで?」という興味 が生じ、余情が誘発される。この余韻は読者によって大きく異なるから、句意も人によって微妙に違ってくる。正に曖昧であるからこそおもしろいのだ。このように、(2)俳句ほど曖昧であることに積極的意義を見いだしている文芸はほかに例がないのではあるまいか。
・ジャンル:部門。種類。
・ぼかす:表現をあいまいにして、内容をぼんやりとさせる。
問1 ( 1 )にはどの語が入るか。
1 しかし
2 ちなみに
3 もっとも
4 ならびに
問2 (2)「俳句ほど曖昧であることに積極的意義を見いだしている文芸はほかに例がない」とあるが、それはなぜか。
1 洗練された言語感覚は含みのある曖昧な言葉を選ぶものだから。
2 17音で表すことができるのは、ごく小さな世界でしかないから。
3 17音という小さな形式で、多くのことを暗示する必要があるから。
4 読者によって、句意も誘発される余韻も大きく異なるものだから。
日本人、日本語は、曖昧さに寛大である。それを没論理として非難する向きもあるが、洗練された言語感覚はどうしても含みのある言葉を喜ぶ。
日本文学の中でも、俳句はことに曖昧性の高いジャンルである。わずか17 音で表すことができるのは、ごく小さな世界でしかない。( 1 )、小さな詩が少しのことしか表せないのでは存在意義がない。小さな形式で大きなものが暗示できてこそおもしろいのである。そのためには敢えて言い切らず、ぼかしておく部分が必要なのである。
古池や かはづ飛び込む 水の音 (芭蕉)
において、「古池の」とすれば、これはただ「かはづ」を修飾するにとどまる。「古池」を「かはづ」と断絶させるために「や」が用いられる。そのために「古池」から「か はづ」へ直線的に言葉が流れないで切れ目ができる。そこに「それで?」という興味 が生じ、余情が誘発される。この余韻は読者によって大きく異なるから、句意も人によって微妙に違ってくる。正に曖昧であるからこそおもしろいのだ。このように、(2)俳句ほど曖昧であることに積極的意義を見いだしている文芸はほかに例がないのではあるまいか。
(外山滋比古『鑑賞日本古典文学』「俳句の方法」による)
・ジャンル:部門。種類。
・ぼかす:表現をあいまいにして、内容をぼんやりとさせる。
問1 ( 1 )にはどの語が入るか。
1 しかし
2 ちなみに
3 もっとも
4 ならびに
問2 (2)「俳句ほど曖昧であることに積極的意義を見いだしている文芸はほかに例がない」とあるが、それはなぜか。
1 洗練された言語感覚は含みのある曖昧な言葉を選ぶものだから。
2 17音で表すことができるのは、ごく小さな世界でしかないから。
3 17音という小さな形式で、多くのことを暗示する必要があるから。
4 読者によって、句意も誘発される余韻も大きく異なるものだから。
Sửa lần cuối bởi điều hành viên:
Bài viết liên quan
Được quan tâm
Bài viết mới