わたしたちは、日常的な感覚として、「わたし」と「あなた」或いは「わたし以外の人」の間に①しきりがあることを知っているし、また感じている。
もちろん幼い時代には、母親のような存在は、「わたし」と共有する部分をもっており、分かち難い存在のように感じられている。何も話さなくても、理解してくれていると幼い子どもは感じている。ところが何かのきっかけで、母親さえも自分と感じたり考えたりしていることを共有しあってはいないということに気づく。つまり、理解し合うにはお互いに( ② )が必要であることに気づくのである。言い換えれば、どのような人もそれぞれがしきられている「他者」であることに気づくのである。
何らかの言葉によるコミュニケーションが必要であるのは、「わたし」と「他者」との間にしきりがあるからだ。では、言葉はそのしきりを取り払うことができるのだろうか。残念ながら、言葉の存在そのものがどこまでもしきりの存在を前提にしており、このしきりを「透明」なものにすることは不可能である。私たちはどこまでもコミュニケーション不能の部分を抱えているからこそ、コミュニケーションし続けるのである。
問1 ①「しきり」をほかの言葉で言い換えるとしたら、どれが一番いいか。
1 床 2 屋根 3 壁 4 ドア
問2 ( ② )に入る文はどれか。
1 何も話さなくても、理解しあえること。
2 言葉によってコミュニケーションすること。
3 「わたし」と「他者」との間にしきりがあること。
4 お互いにしきりを「透明」なものにすること。
もちろん幼い時代には、母親のような存在は、「わたし」と共有する部分をもっており、分かち難い存在のように感じられている。何も話さなくても、理解してくれていると幼い子どもは感じている。ところが何かのきっかけで、母親さえも自分と感じたり考えたりしていることを共有しあってはいないということに気づく。つまり、理解し合うにはお互いに( ② )が必要であることに気づくのである。言い換えれば、どのような人もそれぞれがしきられている「他者」であることに気づくのである。
何らかの言葉によるコミュニケーションが必要であるのは、「わたし」と「他者」との間にしきりがあるからだ。では、言葉はそのしきりを取り払うことができるのだろうか。残念ながら、言葉の存在そのものがどこまでもしきりの存在を前提にしており、このしきりを「透明」なものにすることは不可能である。私たちはどこまでもコミュニケーション不能の部分を抱えているからこそ、コミュニケーションし続けるのである。
(柏木博『「しきり」の文化論』<講談 >より)
問1 ①「しきり」をほかの言葉で言い換えるとしたら、どれが一番いいか。
1 床 2 屋根 3 壁 4 ドア
問2 ( ② )に入る文はどれか。
1 何も話さなくても、理解しあえること。
2 言葉によってコミュニケーションすること。
3 「わたし」と「他者」との間にしきりがあること。
4 お互いにしきりを「透明」なものにすること。
Bài viết liên quan
Được quan tâm
Bài viết mới