penguin20110
New Member
Mình post tiếp một số bài theo chủ đề này nhé.
Bài tiếp theo giới thiệu về 7 vị thần mang lại hạnh phúc.
幸福を呼ぶ「七福神」
えべっさん、大黒さん、弁天(べんてん)さん…関西地方では特に身近に呼ばれる、この名前。
「七福神(しちふくじん)」は、庶民文化(しょみんぶんか)の頂点に立っている神様たちです。
今回は「七福神」についてお話ししていきましょう。
「七福神」は、簡単にいうと「幸福を呼ぶ、7人の神様たち」の事。18世紀頃、幸福が来るよう七福神にお祈りする祭事が京都で始まってから全国に広まっていったようです。さて、この七福神には、恵比寿神(えびすじん)、大黒天(だいこくてん)、毘沙門天(びしゃもんてん)、弁財天(べんざいてん)、福禄寿神(ふくろくじゅじん)、寿老神(じゅろうじん)、布袋尊(ほていそん)という神様がいますが、七福神は最初から集まっていたわけではないんです。福禄寿神、寿老神、そして布袋尊は中国、大黒天と毘沙門天、弁財天はインドからやって来た神様です。唯一、恵比寿神だけが日本古来(こらい)の神様なんです。これは、仏教の教えや中国の伝説など、有難い(ありがたい)お話しの中で聖なる数字として「7」が使われていた事から、7人の神様が集められたのではないかと考えられています。では、七福神のキャラクターをそれぞれご紹介していきましょう。
まず初めは「恵比寿神」。関西地方では「えべっさん」という愛称で呼ばれています。今では商売繁盛(はんじょう)の守り神さまとして、有名ですね!釣竿と鯛を持っているのは、本来、大漁をもたらしてくれる漁業の神様だからなんですよ。日本列島を作ったイザナギ・イザナミの子供で、日本古来の神様のようです。次にご紹介するのは「大黒天(だいこくてん)」。恵比寿神と並び、馴染み深い(なじみぶかい)神様です。家族の主を「大黒柱」とも言いますが、これはその家を支える一番大きな柱の事で、昔はそこに大黒様を祀っていた(まつっていた)からなんです。農業の神様でもあり、庶民の台所を守る神様でもあります。中国から日本に伝えられたそうですが、元々はインドのシヴァという戦闘の神様の化身で、大変こわい顔だったそうです。今では俵に乗り、小槌を持ったニコニコ顔が印象的です。続いては、唯一の女神(めがみ)、「弁財天」です。
元来はインドの水の神様なので、日本でもよく水辺に祀られています。手に持っているのは琵琶(びわ)という楽器で、音楽や芸能の神様としても信仰されているんですよ。4番目にご紹介するのは「布袋尊」、通称「布袋さん」です。布袋さんは、七福神唯一の実在した人物です。中国の契此(かいし)というお坊さんがモデルになっていて、ぽってりとした太鼓腹(たいこばら)にニコニコ顔、外に出るときはいつも大きな袋をかついで貰ったものは袋に何でもいれるので"布袋"という名前が付いたそうです。物事にこだわらない風貌や行いから、夫婦円満・財宝賦与の神様として祀られる(まつられる)ようになったそうです。 続いては毘沙門天をご紹介しましょう。ニコニコしている他の6人とは別に、鎧(よろい)をかぶり、睨み付けている(にらみつけている)ような風貌(ふうぼう)をしています。インドから渡来(とらい)した武勇の神様で、大きな願いをかなえてくれたり、災難を退け(しりぞけ)良い運命に導いてくれる神様です。次にご紹介するのは「福禄寿」です。とてつもなく長く大きい頭、背が低くてアゴひげ髭をたくわえた福録寿は、年齢1千万年を数えるという中国の仙人(せんにん)です。幸福をもたらし、給料を増やし、長寿を与えてくれるという3つの徳を持っている所から「福・禄・寿」という名前がついたそうです。7人目にご紹介するのは「寿老人(じゅろうじん)」です。実は、モチーフとなったのは“福禄寿”と同じ仙人なんです。この仙人は「南極星」という星の神様なのですが、南極星は大変おめでたい星で寿命(じゅみょう)を支配する星として信じていたので、寿老人は特に長寿をもたらしてくれる神様のようです。足元にいる黒い鹿(しか)は1500歳とも言われており、長寿(ちょうじゅ)の象徴なんですよ。
日本各地で盛大に行われる「七福神」に関するお祭り。それぞれの思いを託して(たくして)、皆さんも七福神をお参りしてはいかがですか。今回は「七福神」についてお話ししました。
(VoiceBank)
Để thêm vô đây cái link có phần giải thích về 7 vị thần phước đức bằng tiếng Việt để tham khảo thêm.
http://www.erct.com/2-ThoVan/VinhSinh/NgayTetoNhat.htm
(ERC)