kamikaze
Administrator
大人が飼うペットとして昆虫というのは、犬猫などに比べてちょっと印象が薄い。それもカブトムシ、クワガタならまだしも、あの小さな「ありんこ」。どんなところに魅力があるんだろう。
「アリの観察で最も魅力的な部分は、昆虫でありながら、人間のように社会生活を営むところにあると思います。他の多くの昆虫は生まれた直後から1匹で生きていくことが多いですが、働きアリたちは危険な地上に出て巣の中の女王アリや幼虫たちの食料を集めます。自分の身を危険にさらして、家族の繁栄のために働くというのは昆虫の中では珍しい行動です。このような行動を自宅の机で観察していると、本当に癒やされます」
そう教えてくれたのはアリの通販専門店「ANTROOM」の島田拓氏。ハチも似たような部分はあるが、飼うとなると飛んで逃げたり刺されたりで大変そう。そう考えると確かにアリはお手軽かも。
「また室内飼育をすると野外では見ることができない、本来地中で行われている行動を観察することができます。巣の中では、子育て部屋、エサ場、ゴミ捨て場などの部屋の使い分けが行われています。こんなに小さな虫が、部屋を使い分けるというのは本当に面白く、時間も忘れて観察をしてしまいます」
他の昆虫と比べて寿命が長いため、長期間飼育が楽しめるのもアリの魅力だとか。女王アリは平均10~20年もの寿命があり、最高30年という飼育記録があるのだと、島田氏は教えてくれた。
それではどんな種類のものが、飼育するうえで人気を集めているんだろう。
「日本のアリ飼育者に人気があるのはクロオオアリとムネアカオオアリです。どちらも日本最大級のアリで、女王アリは18mm、働きアリも8~12mmと大型。見応えがあります。日本全国に生息するアリなので、日本の気候にも合っています。どちらも女王アリ1匹と働きアリ5~10匹で4000円程度が相場です」
また島田氏は、アリの興味深いこんな能力を教えてくれた。
「アリたちは声は出しませんが、動き、フェロモンなどを組み合わせてコミュニケーションを取っています。例えば、巣の外で一匹では運べない大きなエサを見つけると、腹部にある胃袋とは別の“そのう”という袋にエサを貯めて巣に戻ります。このとき、腹部から道しるべにフェロモンを付けながら巣に戻るのです。そして巣に帰ってきた働きアリは、仲間たちに“そのう”に貯めたエサを口移しで分け与えます。それも、できるだけ多くの仲間に少量ずつ吐き戻します。すると、エサの存在を知った仲間たちは、道しるべのフェロモンをたどりながらエサの場所まで行くのです」
飼育していると見かけることもあるだろう、アリの特殊なコミュニケーション。自宅でぼんやり眺めていると、社会生活を楽しく送るヒントが発見できるかも!?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110827-00000001-rnijugo-ent
「アリの観察で最も魅力的な部分は、昆虫でありながら、人間のように社会生活を営むところにあると思います。他の多くの昆虫は生まれた直後から1匹で生きていくことが多いですが、働きアリたちは危険な地上に出て巣の中の女王アリや幼虫たちの食料を集めます。自分の身を危険にさらして、家族の繁栄のために働くというのは昆虫の中では珍しい行動です。このような行動を自宅の机で観察していると、本当に癒やされます」
そう教えてくれたのはアリの通販専門店「ANTROOM」の島田拓氏。ハチも似たような部分はあるが、飼うとなると飛んで逃げたり刺されたりで大変そう。そう考えると確かにアリはお手軽かも。
「また室内飼育をすると野外では見ることができない、本来地中で行われている行動を観察することができます。巣の中では、子育て部屋、エサ場、ゴミ捨て場などの部屋の使い分けが行われています。こんなに小さな虫が、部屋を使い分けるというのは本当に面白く、時間も忘れて観察をしてしまいます」
他の昆虫と比べて寿命が長いため、長期間飼育が楽しめるのもアリの魅力だとか。女王アリは平均10~20年もの寿命があり、最高30年という飼育記録があるのだと、島田氏は教えてくれた。
それではどんな種類のものが、飼育するうえで人気を集めているんだろう。
「日本のアリ飼育者に人気があるのはクロオオアリとムネアカオオアリです。どちらも日本最大級のアリで、女王アリは18mm、働きアリも8~12mmと大型。見応えがあります。日本全国に生息するアリなので、日本の気候にも合っています。どちらも女王アリ1匹と働きアリ5~10匹で4000円程度が相場です」
また島田氏は、アリの興味深いこんな能力を教えてくれた。
「アリたちは声は出しませんが、動き、フェロモンなどを組み合わせてコミュニケーションを取っています。例えば、巣の外で一匹では運べない大きなエサを見つけると、腹部にある胃袋とは別の“そのう”という袋にエサを貯めて巣に戻ります。このとき、腹部から道しるべにフェロモンを付けながら巣に戻るのです。そして巣に帰ってきた働きアリは、仲間たちに“そのう”に貯めたエサを口移しで分け与えます。それも、できるだけ多くの仲間に少量ずつ吐き戻します。すると、エサの存在を知った仲間たちは、道しるべのフェロモンをたどりながらエサの場所まで行くのです」
飼育していると見かけることもあるだろう、アリの特殊なコミュニケーション。自宅でぼんやり眺めていると、社会生活を楽しく送るヒントが発見できるかも!?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110827-00000001-rnijugo-ent