kamikaze
Administrator
お手伝いをする小中生増加 親のしつけが背景?
お手伝いをする小中学生が増加傾向にあることが14日、独立行政法人「国立青少年教育振興機構」が2009年度に行った調査で分かった。買い物を手伝うと答えた小中学生は11年前より14ポイント増えて全体の70%に、家の掃除の手伝いは13ポイント増の64%に達した。
「近所の人や知り合いに必ずあいさつする」子どもも8ポイント増の44%で、同機構は「しつけに対する親の意識が高まったことも背景にあるのではないか」としている。
調査は今年1~2月にかけ、小4~6、中2、高2の児童生徒と、全学年の小学生保護者の計約3万5千人に実施。小4、小6、中2の3学年の児童生徒の合計結果を、文部省(当時)が別の機関に委託した1998年度の調査と比較した。
それによると、買い物の手伝いを「いつもしている」のは18%(98年度より12ポイント増)、「時々している」が52%(同2ポイント増)だった。
子どもに「お手伝いとして何か決めたことをさせている」という小2、4、6年の保護者も13ポイント増えて63%に上った。
生活習慣では、「朝食を必ずとる」は85%(4ポイント増)だった。
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010101401000161.html
お手伝いをする小中学生が増加傾向にあることが14日、独立行政法人「国立青少年教育振興機構」が2009年度に行った調査で分かった。買い物を手伝うと答えた小中学生は11年前より14ポイント増えて全体の70%に、家の掃除の手伝いは13ポイント増の64%に達した。
「近所の人や知り合いに必ずあいさつする」子どもも8ポイント増の44%で、同機構は「しつけに対する親の意識が高まったことも背景にあるのではないか」としている。
調査は今年1~2月にかけ、小4~6、中2、高2の児童生徒と、全学年の小学生保護者の計約3万5千人に実施。小4、小6、中2の3学年の児童生徒の合計結果を、文部省(当時)が別の機関に委託した1998年度の調査と比較した。
それによると、買い物の手伝いを「いつもしている」のは18%(98年度より12ポイント増)、「時々している」が52%(同2ポイント増)だった。
子どもに「お手伝いとして何か決めたことをさせている」という小2、4、6年の保護者も13ポイント増えて63%に上った。
生活習慣では、「朝食を必ずとる」は85%(4ポイント増)だった。
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010101401000161.html
Bài viết liên quan
Được quan tâm
Bài viết mới